HIRAO'S HOME PAGE > 北海道自転車ツーリング > 北海道一周で訪れたい観光地 > 北斗〜知内 > 木古内の坊

道央
島牧
〜蘭越
岩内〜
神恵内
積丹
〜余市
小樽
周辺
小樽
中心
札幌西
札幌
中心
札幌東
〜石狩
道北
増毛
〜小平
焼尻
〜天売
苫前
〜天塩
サロ
ベツ
利尻 礼文
稚内 猿払
〜枝幸
道東
雄武
〜紋別
湧別〜
佐呂間
北見
〜大空
網走
小清水
〜斜里
ウトロ
羅臼 標津
〜別海
根室 浜中
厚岸 釧路
湿原
釧路
〜鶴居
白糠
〜広尾
道南
襟裳
〜浦河
新日高
〜安平
苫小牧
〜支笏
白老
〜登別
室蘭
周辺
室蘭
中心
伊達
〜豊浦
洞爺湖
八雲
〜鹿部
函館
周辺
函館
中心
北斗
〜知内
福島〜
上ノ国
江差
〜熊石
奥尻 せたな
観光地名称
赤松街道
男爵薯発祥の地記念碑
城岱牧場
北海道昆布館
きじひき高原
噴火湾眺望台
北海道水田発祥之地
法亀寺のしだれ桜
松前藩戸切地陣屋跡
茂別館跡
男爵資料館
当別トラピスト修道院
サラキ岬
薬師山展望台
木古内の坊
みそぎ浜
建有川寨門跡
重内展望台
イカリカイ駐車公園
青函トンネル撮影台
番外編
美瑛北 美瑛南
富良野北 富良野南
弟子屈 十勝平野北
十勝平野中 十勝平野南

木古内の坊

木古内の町の東側、国道228号線のバイパスと市街地へ分かれる交差点の海側に小さな公園がある。この公園に建つ石像が木古内の坊だ。この木古内の坊とは1850年代後半から50年ほどこの木古内に実在した川又友吉という名の目の不自由な男の通称だ。彼は2人兄弟の長男として生まれたが、父親と友吉は目が見えず、一家を支えていた母親も友吉が幼いうちに過労で倒れて亡くなってしまった。当時の木古内はニシン漁で賑わっていたこともあり、友吉の一家は村の人たちがら食べ物を恵んでもらって生活を続けていたが、それでは食べ盛りの食欲に追いつかず、父親は自分の食事も子供達に分け与える始末だった。大きくなった友吉は父親と弟の食料を手に入れるため、遠くの町まで物乞いに出かけるようになった。19歳になった友吉が函館まで物乞いに出かけた時、偶然出会った松田巡査から物乞いではなく付け木を売るようにアドバイスされ、友吉は木古内に戻って付け木を売るようになる。付け木とはマッチができる前の火を起こす道具で、どこの家庭でも必要としたので友吉の売る付け木はよく売れた。しかも彼の身の上を聞いた人々は付け木を高値で買ってくれたり、食事をご馳走してくれたり泊めてくれたりもした。彼は親孝行者で恵んでもらった食べ物はその場では食べず、必ず持ち帰ってまず父親に食べさせた。彼は一家の大黒柱として雨の日も風の日も雪の夜もただ黙々と付け木を背負って売り歩いた。しかし付け木は一度購入すると簡単にはなくならないので、友吉は次々と新しい土地に売ってまわらなければならなかった。最初は木古内だけだったのが、やがて函館、松前、江差と彼の行動距離は伸び、とうとう目の不自由な体で遠く瀬棚や寿都、さらには小樽や岩手の花巻までまで付け木を売ってまわるようになった。御深い彼は恩人である松田巡査が卒中で半身不随になったのを聞いてみそぎ浜で幾日も祈り続けて巡査を元の体に戻し、村人からは正直者で豊かな心の神様のような人だと語り継がれるようになった。そんな木古内の町に伝わる木古内の坊を後世に伝えるため2006年には像が建立された。またこの地には地元に言い伝えられた坊にちなんで「孝行餅」という土産物もある。父親に少しでもいいものを食べてもらおうと遠くまで付け木を売り歩いた木古内の坊の像を見ながら彼の生き様に触れてみるのもよいだろう。
無断転載厳禁 コメント引用の場合は出典元URLを明記のこと
木古内の坊
木古内の坊
木古内の坊
周囲は公園になっている
木古内の坊 データ
展望のよさ★★☆☆☆
資料性の高さ
観光客の多さ★☆☆☆☆
お勧め度★★☆☆☆
営業期間通年
お勧め期間昼間
費用無料
施設東屋あり
電話番号
郵便番号049−0431
住所上磯郡木古内町
木古内
北緯41.6816
41°40’53”70
東経140.4418
140°26’30”40
マップコード584653433*81
MGコード
マップル地図3C−5
無断転載厳禁

薬師山展望台  北斗〜知内  みそぎ浜

inserted by FC2 system